2018年11月22日木曜日

わたしが、ウェブに情報を発信しようと思った理由

わたしが、ウェブに情報を発信しようと思った理由

当時は、まだ、Googleもなかったし、ブログというのもなかった。TwitterもFacebookも。

Yahoo!が、カテゴリで検索があったくらいだったか。



情報は得るもの、だと思っていた

情報というのは、自分で探して、得るものだと思っていました。

ネットで言えば、いわゆるROM専というか、面白そうなサイトを見つけて、そこからさらに、別のリンクなどを見つけて、という感じで、自分に必要そうなサイトを探しては、パソコンなどの情報を探していました。

パソコンの自作なども、したりしていたので、パーツの情報とかを調べたりして、そういうことが仕事や、趣味?に役立ったりしましたね。


誰かの役に立つ情報を届けられないか


そうこうしているうちに、自分も、何か情報を発信できるのではないかと思い始めたのですが、それは、そういった情報をネットでいろいろと探しているうちに、こういう役に立つ情報があるというのはありがたいというか、助かったという経験があって。

そこで、ホームページを作ろうと思い、当時は、テキストで、HTMLを勉強して。


そして、その時、わたしが英語の勉強をしていたので、英語の勉強法というか、TOEICを受けようと思っていたので、そういった情報を、ホームページにまとめたのが、わたしにとっての、ウェブでの「情報発信」の始まりですね。


まあ、掲示板で、誰かとやりとりするとかは、それまでもありましたが、それは情報発信というよりは、交流みたいなもので、今のSNSのようなもので。

英語の勉強法のホームページを作ったのが、始まりです。

これなら、誰かの役に立つだろうと思って、そういうホームページを作りましたね。

それから


それから、Googleが登場して、ブログが流行り出して。

あとは、mixiとか、GREEとか。

Twitterが、それから日本で流行って、Facebookですね。


その間、わたしは、独立して、メルマガを書いたり、ブログを書いたり、そして、SEOのコンサルやウェブのコンサルなどをしています。

そうこうしている間に、iPhoneが登場して、スマホ時代になって。

今に至るというところですかね。


今も、誰かの役に立つことを、と思って情報発信している

そして、今も、誰かの役に立つことを、と思って、情報発信しています。

独立当時は、ブランディングとかに興味もあったのですが、最近は、どうも面白くなくて。

誰かをどうにかするとか、自分の影響力を増やすとかいった話よりも、必要な人の役に立てればなという感じで、ネットなどでは、ブログやメルマガなどを書いたりしています。


意味のあることを、ウェブでもやっていきたいので。




2018年10月5日金曜日

「働くこと」をどう捉えるか?

「働くこと」


人の役に立ちながら、お金をもらえるっていいなあと。
役に立てば立つほど、お金ももらえて、感謝される。

寄付しても有名人だと批判されるような時代なのかもしれませんが、いい仕事をすれば、基本的にお金がもらえて、感謝されたりもしますね。

なかなか他にはないことですよね。



「働くこと」をどう捉えるか?


「働くこと」の捉え方、考え方で、仕事の意味が変わってきますよね。

義務
資本主義の奴隷
生活の糧
自己実現
他者への貢献

など、その人なりに、それなりに思うところはあると思うのですが、どう見るかで、働く意味が変わって、働き方も変わりますね。

自分は働くことでどういうことを得たいのかを考えて、自分にとっての「働くこと」の意味を考えたいものですよね。

iPhone XS Maxを選んで正解だった

iPhone XS Maxを選んで正解だった


iPhone XS Maxを使い始めて、2週間。



6.5インチのディスプレイということで、iPhone XS Maxを選びました。

Huawei P20 Proも使っていたのですが、P20 Proが6.1インチで、大画面がいいと感じていたので、iPhone XSではなく、iPhone XS Maxのほうを選びました。

iPhone XS Maxは、大きすぎるとはあまり思わないですが、重いと感じることはありますね。片手では長時間の使用は厳しいです。

両手なら、問題ないというか、iPadの使用時間が減る感じはありますね。

スマホを両手で使用するという人は、重さをクリアできれば、iPhone XS Maxのほうがいいと思います。

カメラもきれいに写真が撮れる


カメラもきれいに写真を撮れます。

iPhone Xよりも、全然きれいに撮影できますね。そういう意味では、iPhone8などを買うよりは、iPhone XSやXRなどを購入したほうがいいとは思いますね。

高かったりしますけれど、カメラがこれまでで一番いい感じですね。

これまでのスマホの写真とは、一線を画しているかもしれません。iPhoneXもカメラは改善されていたのですが、高級コンデジレベルではないなと感じていました。

iPhoneXSシリーズは、高級コンデジに近い感じで写真が撮れますね。

まあ、光学ズームは、2倍なので、ズームはちょっとというところはあるかもしれません。


スマホで写真をきれいに撮りたい、見たい。

そういう人にも、iPhone XS Maxは良いと思います。

iPhone XS Maxを購入しました。

2018年7月28日土曜日

モチベーションを上げるには?やる気になるには?

モチベーションが下がる。
やる気が出ない。

そういうのはありますよね。

モチベーションをあげるには?やる気になるには?

モチベーションを上げる、やる気になるには、どうしたら良いのでしょうか?



やりたいことをやる

そんなに難しく考える必要はなくて、

やりたいことをやる

と、モチベーション、やる気がアップしますね。


逆に、やりたくないことをやれば、モチベーションは下がって、やる気がダウンするでしょう。

やりたいことをやれば、モチベーションが上がる

やりたいことをやれば、モチベーションはあがります。

下がっているとしたら、やりたくないことをやっているからでしょう。

やりたいことをやっているかどうか。


やる気やモチベーションが上がらない時は、確かめてみると良いですね。


ちなみに、やりたいことがないという人は、やりたいことを探してみると良いと思います。

それが、とりあえずのやりたいこと、ということになりますよね。

2018年6月10日日曜日

質の高いアウトプットをするのは、時間がかかる

質の高いアウトプットをするのは、時間がかかる


質の高いアウトプットは、時間がかかる。

たとえ、それが短いものであっても。


量をこなしたからといって

それに、量をこなしたからといって、質が高まるとは限らない。

別の方法を考えないと、いくらアウトプットしても、質が高まらないということになってしまう。

アウトプットの質を高めるには?

アウトプットの質を高めるには、工夫が必要ということですね。


その工夫をして行くことで、質が変わって行く。


量を言い訳にしない方法論がある。

まずは、ここに気がつくことからですよね。

2018年4月7日土曜日

習慣を改善するのが、最高の習慣

習慣を改善するのが、最高の習慣

習慣を改善するのが、最高の習慣なのではないかと思っていたりします。

今年、2018年に入って、習慣を見直して、改善しています。

細かい話だと、歯ブラシを変えるなどから変えていたりしますね。




習慣を変えると、パフォーマンスが変わる

なぜ、習慣を改善しているかというと、パフォーマンスが変わるからですね。


歯ブラシ一つ変えても、磨きやすかったり、磨きにくかったりします。

いつもやっていることでも、やり方を改善したら、パフォーマンスが変わって、結果が変わります。

目標管理を変えてみている

大きなところで言えば、今年も、目標管理の方法を変えてみています。

ノートでやっていたのですが、エクセルシートでできないかと、やってみたりしています。


まあ、まだ試行錯誤しているところなので、もう少し改善が必要かなと思っていますが、いずれにしても、習慣を改善する。

成果を変えたいなら、やってみると良いことの一つですよね。

2018年3月30日金曜日

いい仕事をするには?

いい仕事をするには?

いい仕事をするには、どうしたら良いのでしょうか?

まずは、「いい仕事」とは何かを知るということからなのでしょうね。

いい仕事とは?を知れば

いい仕事とは何かをわかれば、どうしたらいい仕事をできるようになるか、と考えることができるでしょうから。

わからないことには、どうしたらいい仕事ができるかはわからないですよね。

何(What)がわかって、どうする(How)への探求へとつながる。

ということで、いい仕事をしたいなら、まずは、「いい仕事」とは何かを知ることですね。

2018年3月21日水曜日

大切なことを大切にするには?

大切なことを大切にするには?

大切なことを大切にするには、まず何が大切なのかわからないとならない。
ということを、ここまで書いてきました。


では、何が大切かわかったら、どうしたら大切にできるのでしょうか?



心を大切にするには?


心が大切と、よく言われます。

ということで、心を大切にするにはどうしたら良いのかを、例として考えてみます。



思っているだけ、言っているだけでは、大切にするのはむずかしい


大切と思っているだけでは、大切にできるかどうかは微妙でしょう。

自分の思い出を残しておきたい。

しかし、記憶しているだけというよりは、写真に残したり、文章にしたほうがいいですよね。


また、言っているだけでは、大切にするのもむずかしいですよね。

心が大切、心が大切と言っても、何かがより良くなるわけでもないと思います。

大切にする方法がある

方法があるのだと思います。

例えば、人に感謝していて、それを大切にしていくには、花を贈るとか、手紙を書くなどあるでしょう。

別の例で考えてみると、
目標を達成したいとして、達成できず、悔しい思いをしたとして、その思いを晴らしたいとしたら、やはり、何か改善策を考えて、行動する必要がありますよね。

何かを大切にしたいなら、適した方法がある。

こういうことですね。

心でも、物でも、人でも、目標でも、方法がある。だから、見つける


よく、メンタルとノウハウを分けて、考えたりします。

しかし、心を大切にするのも、方法がありますね。物も当然ありますよね。革などは、手入れをしたら、長持ちしやすいなどあります。

人というか人間関係もそうでしょう。

目標達成にも、うまい方法がありますよね。


マインド・メンタルを、ノウハウと分けて考える意味は、あまりないのかもしれません。

心を実際に大切にできる人は、方法を知っているからできるというか、大切にできない人は、方法を知らないからできないというのはあるでしょうから。

だから、大切なことを大切にできる方法を見つけると良いですね。

方法を知っても、できないこともあるが

ということで、方法を知ることが、大切なことを知って、その後に、実際に大切にするには重要ということです。

しかし、知ったからと言って、できないこともあります。

そういう時に、どうするのかということもありますが、まずは、わかっていないと、できないことは多いということです。

こういう意味で、学ぶことは大切ですね。

2018年2月18日日曜日

インプットは、メディアで選ぶのではなく、コンテンツ(内容)で選ぶ

インプットは、メディアで選ぶのではなく、コンテンツ(内容)で選ぶ

オリンピック、面白いですよね。
熱戦が続いています。

真剣勝負が、ほんと見ていて、すごいと思いますし、楽しいです。

こんなにいいコンテンツというかスポーツを、家にいながら、ライブで「無料」で見られるなんて、テレビすごいなあと。

テレビを見ない、新聞を読まない。

ネットなどでは、そんなことを言っている人が、結構いますが、私には、そういう感覚はありません。

テレビも見るし、マンガも読むし、ゲームもやります。映画も見るし、音楽も聞く。本も読む。



メディア(媒体)ではなくて、コンテンツ(内容)で判断しています。


良さそうなものをたくさんインプットして、より良いアウトプットなどにつなげる。
このためには、メディアで選ぶよりも、コンテンツで選びたいですね。

だから、インプットこそ、量というのはあります。
見ないとわからないから。
そして、そうなると、イマイチなものにも当たりますが、それは仕方がない。いいものより、イマイチなもののほうが多いから。

Facebookとかで、どうでもいい投稿を見かけることは多いですが、いいものも、ありますよね。

いいものを、自分が見つけて、自分もいいアウトプットを増やす。それが、インプットとアウトプットのコツの一つですよね。

2018年1月19日金曜日

昔、未来はこうなると言っていた「未来」を、今、生きている


昔、未来はこうなると言っていた「未来」を、今、生きている



音声入力を、Google HomeやiPhone、Macなどでやっていると、SF映画の世界だなと、ふと思うことがあります。

昔、未来はこうなると言っていた「未来」を、今、生きている。

スマホとか、Apple Watchとかも。
スパイ映画の世界ですよね。

真理にはまだ遠いのかも


そして、これから、自動運転車も、普通に走るようになったら、あとは、空飛ぶ自動車くらいでしょうか。
これは、ドローンがいつか実現するのかもしれません。

21世紀も、そろそろ20年で、技術力や科学力が発展して、いろいろ実現できていることが増えましたよね。

あとは、人間がもっと真理に近づけたら、映画の世界では、ハッピーエンドとなるわけですが、人類全体がそこまでいけるには、まだ時間がかかりそうかもしれませんね。


2018年1月8日月曜日

たくさん本を読みたいなら

たくさん本を読みたいなら


たくさん本を読みたいなら、とくにビジネス書などは、1日1冊30分とか、読む量と時間を決めて、習慣にする。

これがコツだと思う。

15年ぐらい、そうやって、毎年数百冊読んできたので。



いい本を見つけるのは、確率論だから


個人的には、もうたくさん読むより、いい本だけを読みたいけれど、いい本に出会うには、数をある程度読まないとならない。

年に100冊なら、3日に1冊。毎日同じ時間に読んでいくと、初めは良いでしょうね。

2018年1月6日土曜日

「文章力」をつけたいなら

「文章力」をつけたいなら


自分にはむずかしいかなと思うようなテーマについて書くことだと思う。

すぐに書けるような短い文章を書いても、文章力というか思考力が高まらないので、文章の質は高まらない。

ただ単に、SNSで日頃の話を発信しても、文章力は高まらない。もし高まるなら、今頃、SNSをやっている日本人は、みんな「名文章」を書けているはずで。

よくよく考えてソーシャルメディアで発信しているという人は話が別だけれども。

しかし、思考力がつくと、むずかしいこともわかりやすく書けるようになるはずだけれど、思考力は、そう簡単につかないというか。



「いい文章」を書くには?


「いい文章」とは?ということに答えるのはむずかしいと思うけれど、感動させるとかでないなら、そこにある種の「考え」や「新しい事実」などがないと、読んで良かったとか、「いい文章」とはならない。

わたしは、「うまい文章」と「いい文章」は違うように思っていて、いい文章を支えるのは、「思考力」で。
「うまい文章」は、読みやすいとか、テクニック的に良いとかいう話でしょう。
うまくないし、読みにくいけれど、読んで良かったという文章もある。

だから、自分にはむずかしいというかよくわかってはいないことだけれど、興味があって書きたいと思うことを、うんうん唸って書いてみる。
答えが見えない中を書く。
そういう苦しいことをして、自分の「思考」を、明確にしていく。

よくわからないことを書きながら、考える


そんな作業をすると、少なくとも、思考力がついていく。
本を書くのが苦しい・大変と言ったりするけれど、文章を書くのが苦しいのは、表現できそうで、できなさそうなことを書くから苦しいのであって、長いとか短いとかはあまり関係ない。

自分が理解していること、わかっている話を書くのは、別に大変なことではない。
よくわからないが、書くことで考えて、答えのようなこと、結論を見つけていく、表現を考えていくのが、苦しく楽しいわけで。

アウトプット力とか文章力とか、そういうものは、考えながら書くということで思考力を鍛えないと、結局、使える力にはならない。
だって、説得力がないから。人も自分も動かすことにつながらない。
単にうまい文章を読んだところで、感動したとしても、使えないなら、仕事や人生には、潤いにはなっても、成果にはつながらないから。

2018年1月3日水曜日

大切なことを大切にするには?数を追わずに質を追う

大切なことを大切にするには?数を追わずに質を追う


大切なことを大切にする。

大切なことを、大切にするには?


こちらの続きです。


大切なことが何か、それがわかったらどうするか。

まあ、自然に質に向かうと思いますが、量とか数は追わなくなって行きますよね。

というか、質を追った結果として、数や量になるというのはあると思います。もしくは、両立を目指すとか。

でも、数字や量を追わないようになっていくのは、質をあげるのは簡単ではなく、時間がかかるから。

本当に大切なことを大切にするには、時間がかかるということがわかって、数が減って行きますね。


目標は数よりも、どこに向かうか


自己啓発を言っている人たちや、ビジネス書を書いている人に多いのが、新年に今年の目標ややりたいこと100個書くというものです。

まあ、書きたいなら書けば良いと思うのですが、やってみて思うのは、この100個をやり切ることはあまり意味がないなあということです。

だって、1年の目標、100個って、3日に1個達成する感じです。
無理というか、3日で達成できることは限られますよね。
仮にもっと時間をかけるとしたら、数は減るでしょうし、数が多いと、時間に追われる感じになって、何のために、やりたいことをやっているのかよくわからなくなったりします。

それよりも、数を絞って、どこに向かいたいのかはっきりさせるといいですよね。

3年後、10年後ぐらいに、どこにいたいのかを考えて、目標を考えてみる。1年100個の目標とは、違ってきます。

大切なことを大切にしようとすると、時間の大切さがわかります。
大切なことを実現するのは、たいていむずかしいですから、時間がかかります。
そうなると、数ではなくて、大切なことに集中することになりますね。

100個を書くのは、大切なことを絞るためならありだと個人的には思いますが、そうでないなら、方向を意識したほうが無理なく充実しますね。

1年の目標は、10個以内で良いのでは


1年の目標は、10個以内で良いのではないでしょうか。もしくは片手5個以内に集中して、そこで大きな成果を出していく。

大切なことがわかったら、そうしたほうが充実して、いい成果も出やすい。個人的な経験からは、そう思います。
忙しくなく、充実できて、いい年越しになりやすいですね。